ここ大台町はユネスコエコパークで知られる大台ケ原や大杉谷を含む宮川の上流部に位置し、特に旧宮川村地域は雨量も多く深い谷から山頂部へと急な斜面が続きます。杉は光を求めて上へと伸びるため、この地では年輪が細かく目の詰まった上質な原木が育ちます。
一方、木材市場はこの上質な原木に対し相応な引き取り先が見つかっているとは言えないのが実情です。
そんな中もっとこの杉の良さを知って貰おうと三瀬谷地区木材協同組合が製品開発に動きました。awardsスタッフもオブザーバーとして参加しアイディアを出し合って実現したのがこの「美しさ」と「強さ」を兼ね備えた「宮川集積板」です。
FEATURES
古文書によると大台町宮川上流域は、かつて伊勢神宮の御用材を産出した御杣山でもあり、この地で生産された木材はその昔、船で江戸に運ばれ、銘木(御山杉・宮川杉)として流通していたようです。
その「宮川杉」の「集積板」を使い、温もりのある、快適な生活環境を目指して開発されました。
杉は木地の中に空気を沢山含んでいるため体温への反応が早く温かみのある素材です。一般的には柔らかいため強度的に家具にはあまり使われていないのが実情ですが、素材の選定や作り方を工夫することで椅子・テーブル・花台など様々に使用できます。調湿効果もあり健康的で実用性に優れた普段使いの家具には最も適した素材だと言えます。
この集積板は板目どおしを接合し、それを製材したもので柾目が表に現れる事で上質な木の味わいが楽しんで頂けると共に、強度的にも1歩進んだ新素材です。
当工房はこの素材開発にも参加・協力させていただいております。
乾燥すると発生しやすい木材(とくに杉)の反り対策を兼ねて、地域材の桧で作ったサイドバーを両側に取り付けました。また持ち手などを兼ねて3か所を刳り貫く事で強度と軽量化を図っています。サイドバーの刳り貫き部はシェラカップのホルダーとしてもお使いいただけます。
組み立て・収納・運搬のし易さが求めらるキャンプテーブル。
脚になる板は上下の切り込み部を互いに差し込むことで簡単に設置できます。天板の裏側にはズレ止めを兼ねた収納用の桧のスライドバーを設けました。それにより差し込むように収納し、そのまま持ち手を持って運搬することができます。
金物は使わずに地域材だけで出来ています。その自然素材の味わいを安心して楽しんで頂くために、町内産のエゴマ油を塗りこんであります。水分や汚れが浸透しにくく経年変化による色など使い込むほどに味わいが増してきます。
当製品についてのメンテナンス体制も整っていますのでお気軽にご相談ください。
SPEC
produce :
OKUISE WORK
base list :
三瀬谷地区木材協同組合/武田製材/遊楽作工房/奥伊勢えごま倶楽部
size :
W450mm x L600mm H400mm(収納時48mm) Wt3.6kg
price :
期間限定 ¥33,000-(税込)
AWARDSとは
辞書によると a (強い意) ward (観察する)とあります。
その気になって観察すると、私たちの住んでいる町(大台町)にはかけがえのない沢山の宝物が観えてきます。豊かな自然環境・森林資源はいうまでもありませんが、特に輝いているのはそこに住んでいる人達です。
昔からものづくりに携わっている人はもちろん、最近移住してきたクラフトマンやクリエイターもです。
それぞれが自分の目指すものに思いと力を傾けている様は眩しいかぎりです。
私どもはそこから生まれる製品一つひとつを丁寧に選び出し、その製品にこのロゴを付けて販売することにしました。
LINEUP
FORM
下記より必要事項を入力してください。